出雲大社におひとり様の旅に行ってきました。空港からのアクセスや早朝参拝におすすめの宿をご紹介します。
「ちいはぴ」へようこそ。ちいはぴは、小さなHappyを集めた女性のためのお役立ち情報局です。

出雲一人旅-羽田空港
出雲大社 早朝参拝におすすめの宿
今回の旅の目的のひとつは「出雲大社の早朝参拝」でした。朝のリンとした空気の中で出雲大社のお参りをしたかったんですよね。
そこで、宿泊地は出雲大社まで徒歩で行ける旅館にしました。
出雲大社 御師の宿 ますや旅館

出雲ますや旅館外観
ますや旅館は、出雲大社に一番近い旅館です。出雲大社まで歩いて3分くらい。
さらに、この一帯では珍しい「温泉」のある宿。設備は全体的には古いですが、宿泊した部屋はリニューアルされていてとても綺麗でした。
お部屋は、ツインタイプをシングルユースだったので広々。きれいで快適。

出雲ますや旅館室内
家族経営(だと思います)のこじんまりとした雰囲気のお宿。
宿の方々もニコニコと親切で居心地のいい旅館でした。おすすめです~!
ますや旅館のツアーパックで探したのですが無かったので、旅館に直接申込をし、航空券はJALの早割で購入しました。
出雲大社早朝参拝の時間
- 3月~10月は午前6時~午後8時まで
- 11月~2月は午前6時30分~午後8時まで
念のため、参拝の前に出雲大社の公式サイトで確認してください。
出雲大社 御朱印のもらいかた
私は初めて御朱印を頂いたので、お作法とかぜんぜん知らず。
ネットでググった情報によると、御朱印はあくまで参拝をした時にいただくものであり、御朱印だけもらうというのは失礼にあたるそうです。また御朱印料金は300円が相場です。
御朱印をもらうまでの流れ
出雲大社への参拝が済んだら「御朱印所」に行きます。巫女さんかお坊さんが座っているので「御朱印をお願いします」とお声掛けし、御朱印帳を手渡すとサラサラッと筆で文字を書いてくれます。
500円玉しかなかったのでそれを初穂両(御朱印料)としてお納めし、おつりはもらいませんでした。おつりと言えばもらえたのかどうかは不明です。
初めての体験だったので、ちょっと緊張しましたが最後に「いいお参りでした」と声をかけてもらいホッとしました。
御朱印のマナー
- 参拝を先にすませる
- 御朱印帳を用意(ノートなどは失礼)
- 御朱印料は相場300円
出雲大社でもらえる4つの御朱印
出雲大社では4つの御朱印をいただくことができます。
(1)出雲大社御本殿
(2)神楽殿
(3)(4)北島国造館(出雲教と天神社の2種類の御朱印がもらえる)
御朱印手帳を買うのにおすすめのお店
出雲大社のオリジナル御朱印帳は、出雲大社の御朱印所または神楽殿で販売しています。
それ以外に、和布を使ったかわいい表紙の御朱印帳が欲しいなと思ったら、御朱印帳を販売している民間のお店に行くと売っています。

PhotoSource:御朱印手帳専門店しるべ
私は、御朱印帳を持っていなかったので、出雲大社の表参道にあるお店「しるべ」さんで御朱印帳を購入しました。

蛇腹式の御朱印帳
いろいろな絵柄の表紙の御朱印帳がありますよ。
出雲大社は広いので、一度大社まで行ってしまうと「しるべ」まで戻るのは大変です。先に御朱印手帳を購入してから出雲大社へ向かった方がスムーズです。

カバー(別売り)をかけた御朱印帳
店舗情報
〒699-0711
島根県出雲市大社町杵築南772
さきたま出雲店2F(出雲杵築屋2F)
TEL0853-31-4355
営業時間10:00 〜 16:00(時期によって営業時間が変わるため公式サイトで要確認)
駐車場有り
出雲大社 観光
出雲大社の周辺は、徒歩で半日で周れるくらいの観光スポットになっています。
小さい街なので目立つ観光スポットはありませんが、見ごたえのある駅舎や古代出雲歴史博物館はおすすめ。
古代出雲歴史博物館
古代出雲歴史博物館は見ごたえあります。ここはお時間があればぜひ訪れてみることをおすすめ。
「縁結びの聖地を歩く」ツアー
古代歴史博物館の中に、ツアーデスクがあり、そこで一般客は入れない出雲大社の八足門内を神職が案内してくれるツアーがあります。
コース名 | 「縁結びの聖地を歩く」 |
ツアー受付開始 | 9:00(古代出雲歴史博物館の開館時間) |
所用時間 | 1時間10分 ①12:50~14:10 ②14:20~15:40 |
料金 | 2,000円 |
WEBサイト | 一畑観光 |
問い合わせ先 | 0853-53-0051 |
公式サイトを探すと一畑観光の特設ページしかありませんでした。私は、歴史博物館のツアーデスクで初めてこのツアーを知り、その場で申込をしました。確実に参加したい場合は、催行日などを電話で問い合わせておくことをおすすめ。

御本殿は神職の方しか入れませんが、一般客は入れない「八足門」の中まで案内してもらえます。
八足問の中は、ガラッと雰囲気が変わり、荒々しい感じがしました。より、古代の神様に近づけたような、荘厳な気持ちになり感動。
私はどちらかというと信心深くない方だと思います。そんな私でも心が震える感じがして、そんな自分にビックリ!
八足門の中の写真撮影はNG。
▼こちらは出雲大社御本殿を後ろ側から眺めた写真。早朝参拝の時に撮影させて頂きました。

出雲大社本殿
なにかある。出雲大社には本当に神様が鎮座されている…。
2月の早朝のお参りで、とても寒いのに何時間でも拝見させていただきたいような不思議な気持ちになりました。
旧大社駅舎
映画のセットみたいな駅!無料で中を観ることが出来ました。
出雲大社前駅
こちらは実際に使われている「出雲大社駅」。レトロでかわいい!
出雲阿国像
竹野屋旅館(竹内まりやさんご実家)
歌手の竹内まりやさんの生家である竹野屋旅館。みごとな建物でした。
出雲大社周辺で電源があるカフェ
写真をたくさん撮っていたらスマホの電池が…。どこかで充電できないかな?と探して見つけたのがローソン。

出雲大社周辺電源カフェ
窓際にカフェカウンターがあって電源が!

出雲大社周辺電源カフェ
ローソンは、出雲大社前のご縁横丁から徒歩で20分くらいのところにありました。高浜川を超えたところ。
出雲大社 ランチのおすすめのお店
出雲大社周辺は、ランチや軽食ができるお店が集まっていますが、それほど大きい規模ではありません。また、16:00くらいで閉店のお店も多く夜は食事ができるお店はほぼありません。
出雲ぜんざい餅

ぜんざい餅
出雲そばとぜんざいが名物で、そばとぜんざいを出すお店が多くありました。2月に行ったので、出雲大社の広大な敷地を歩き、お参りを済ませると身体が冷たく冷えました。そのタイミングで頂く「ぜんざい」の美味しいこと!
「なるほど~、お参りってけっこう体力消耗するんだな。それで、ぜんざいでエネルギー補給するのか~」と納得。
ぜんざいを出すお店は、出雲大社門前にたくさんあります。写真は出雲ご縁横丁にある「ぜんざい餅」さん。
店舗情報
店名:ぜんざい餅
場所:出雲大社目の前、「ご縁横丁」内
出雲そば田中屋
リムジンバスを降りてすぐのところに雰囲気のいい建物があり、気になってのぞいてみたらお蕎麦屋さんでした。
「ランチはここにしよ!」と決めて出雲大社の参拝をした後に戻っておそばを頂きました。
田中屋さんでは、お参りの後で寒かったので温かいお蕎麦をいただきました。

出雲そば「田中屋」とろろそば
店舗情報
手打ち出雲そば「えにし」
出雲名物の出雲そばを出すお店はたくさんあって、2日目のランチもお蕎麦。
▼こちらは参道の中ほどにある人気店「えにし」さんの出雲そば。

出雲そば「えにし」
店舗情報
手打ち出雲そば「えにし」
この他に、出雲市内でもお蕎麦を食べました。
どこの出雲そばが一番おいしかったか?と聞かれたら、答えは「大体どこも同じだった」ですね。
お蕎麦なので極端に美味しくないとかありませんでしたし、どこで頂いても美味しいです。
関東のお蕎麦と違いって、かえしに蕎麦湯を足して食べるんですよね。だから、そばつゆがドロっとしています。このドロっとしたおつゆは好き嫌いがあるかも。
神門通りカフェ「ポンム・ベエル」
お蕎麦とぜんざいばかり食べていると、どうしてもコーヒーが飲みたくなる…。
カフェってスタバがあったのですが、出雲まで来てスタバかぁとちょっと残念ですよね。
出雲大社の門前からまっすぐ伸びる神門通りにあるカフェ「ポンム・ベエル」さんでお茶しました。
何時間でもいられそうな落ち着いた店内で、ゆったりコーヒーを楽しめます。ぜんざいに飽きたらおすすめ!
店舗情報
役に立ったガイドブック
ネット情報で出雲大社の観光について調べていましたが、なかなかまとまった情報が無く、結局一番役に立ったのがガイドブックでした。
本屋で立ち読みして、もっともわかりやすかった「るるぶ」を買いました。
るるぶはJTBが発行している旅行情報誌。やっぱり分かりやすいです。
きちんと情報がまとまっているし、取材した上で書いている内容なので間違いがないです。
初めての出雲大社の旅、しかも車なしのおひとり様、さらに方向音痴の私にはとても役立ちました。
出雲空港から出雲大社までのアクセス
出雲空港からはリムジンバス(出雲一畑交通)を利用しました。飛行機の発着に合わせてバスも出発するので便利です。
空港に券売機があり、切符を買って乗車します。

出雲空港リムジンバス券売機
- 所用時間:出雲縁結び空港から出雲大社までバスで約35分。
- 運賃:880円

画像出典:一畑交通公式サイト
出雲大社関連リンク集
